はじめに
16世紀のローマで、一冊の版画集が教皇を激怒させ、芸術家を投獄に追い込みました。
その名は「イ・モーディ(16の体位)」。神話の衣をまとわない、率直な性愛表現が描かれたこの作品は、教会の厳しい検閲によって徹底的に破壊されたはずでした。
しかし、皮肉なことに、禁止されたことで作品はヨーロッパ中に知れ渡り、伝説となったのです。
検閲が逆に注目を集める「ストライサンド効果」の、500年前の実例といえるでしょう。
権力と芸術、技術革新と検閲。
この物語は、現代のコンテンツ規制やSNSでの炎上にも通じる、驚くほど今日的なテーマを含んでいます。
目次
- 新しい技術が生んだ文化の転換点
- 作品の誕生とその革新性
- 教会の怒りと即座の弾圧
- 風刺作家の逆襲
- 禁止が生んだ伝説
- 現代に残された断片
- 私たちへの教訓
新しい技術が生んだ文化の転換点
1524年のローマは、芸術の黄金時代を迎えていました。
ミケランジェロやラファエロといった巨匠たちが活躍し、教会や貴族が芸術家たちを支援していたのです。
そんな中、印刷技術という革命的な発明が文化の風景を大きく変えようとしていました。
それまで芸術作品は一点もので、王侯貴族など限られた人々だけが楽しめるものでした。
しかし銅版画の技術によって、作品を大量に複製し、より多くの人々に届けることが可能になりました。
この技術革新が、後に大きな波紋を呼ぶことになります。
作品の誕生とその革新性
ラファエロの高弟ジュリオ・ロマーノは、1524年頃に16枚の性愛場面を描いた素描を制作しました。
当時、性的なテーマを扱う芸術作品は珍しくありませんでしたが、それらは必ず神話の登場人物として描かれていたのです。
ところがロマーノの作品は違いました。
神々ではなく、普通の人間の姿で描かれていたのです。
この選択が、後に大きな問題となります。
当代随一の版画家マルカントニオ・ライモンディは、ロマーノの素描を銅版画として制作しました。
「イ・モーディ」と名付けられたこの版画集は、印刷業者を通じて市場に流通し始めます。
一点物の素描が、複製可能な商品に変わった瞬間でした。
教会の怒りと即座の弾圧
版画集の評判はローマ中に広まりました。
しかし、それは芸術的な賞賛だけではありませんでした。
教会の高官たちの耳にも届き、大きな問題となったのです。
バチカンの有力者であったジオヴァン・マッテオ・ジベルティは、この作品を教皇クレメンス7世に報告しました。
教皇は即座に発禁を命じ、市場に出回っている版画を全て没収し、破壊するよう指示します。
ライモンディは投獄され、印刷に使われた銅版も破壊されました。
興味深いことに、原画を描いたロマーノは処罰を免れています。
彼はすでにマントヴァ公の庇護下に移っており、別の土地の権力者に守られていたのです。
処罰されたのは、作品を「大量生産して広めた」ライモンディだけでした。
風刺作家の逆襲
ここで物語は意外な展開を見せます。
当時ローマで悪名高い風刺作家として知られていたピエトロ・アレティーノが、この事件に介入したのです。
アレティーノは教会の腐敗を批判することで知られ、権力者たちから恐れられていました。
彼は教皇に働きかけ、ライモンディの釈放を実現させます。そして1527年、アレティーノは新たな行動に出ました。
ヴェネツィアで、版画の再版と、各図に対応する官能的な詩を執筆したのです。
「ソネッティ・ルッスリオージ」と呼ばれるこの詩集は、検閲への痛烈な批判を含んでいました。
アレティーノは「自然な人間の営みを禁じるのは偽善だ」と主張し、教会の道徳観に真っ向から挑戦したのです。
当然、この第二版も即座に発禁となりました。
しかしアレティーノは、ローマから離れたヴェネツィアにおり、直接の処罰を逃れることができました。
禁止が生んだ伝説
教会の徹底した弾圧は、短期的には成功したように見えました。
実際、オリジナルの版画はほとんど破壊されてしまったのです。
しかし、禁止されたことで、作品への興味は逆に高まりました。
人々は実物を見ることができないからこそ、より一層それを見たいと望んだのです。
禁断の書物として、「イ・モーディ」はヨーロッパ中で語り継がれるようになります。
地下市場では、残された少数の刷りが高値で取引されました。
また、密かに模写や再版が作られ続けました。
1530年頃にはアゴスティーノ・ヴェネツィアーノが複製版を制作し、1550年代にはヴェネツィアで木版による海賊版も出回りました。
教会が作品を消し去ろうとすればするほど、その悪名は広がっていったのです。
これは現代で「ストライサンド効果」と呼ばれる現象―情報を隠そうとする行為が、かえって注目を集めてしまう現象―の、歴史上最も古い例の一つといえるでしょう。
現代に残された断片
私たちが今日「イ・モーディ」について知ることができるのは、主に断片的な資料からです。
大英博物館には9つの版画の断片が所蔵されていますが、これらも露骨な部分が切り取られたものです。検
閲と保存の妥協の産物といえます。
また、後世の模写や再刻版によって、16の構図のうち15点が今日まで伝えられています。
皮肉なことに、権力による徹底的な破壊こそが、作品を不滅の存在にしたのです。
美術史家ジョルジョ・ヴァザーリは、1550年に出版した『芸術家列伝』の中でこの事件を詳しく記録しています。
彼の記述は芸術家への道徳的警告として書かれましたが、結果として事件のスキャンダラスな評判を後世に決定づけることになりました。
私たちへの教訓
「イ・モーディ」事件は、500年前の出来事ですが、現代の私たちにも多くの示唆を与えてくれます。
第一に、新しい技術は文化の在り方を根本から変える力を持っています。
印刷技術が芸術を「大量生産可能な商品」に変えたように、インターネットは情報の流通を完全に変えました。
第二に、検閲や規制は必ずしも意図した効果を生みません。
むしろ禁止されたことで注目を集め、地下で広まることさえあるのです。
現代のSNSでも、炎上した投稿が拡散されていく様子は、この歴史的事例と重なります。
第三に、表現の自由と社会規範の境界は、時代を超えて議論され続けるテーマです。
アレティーノの「自然な営みを禁じるのは偽善だ」という主張は、今日のコンテンツ規制の議論にも通じるものがあります。
最後に、権力による物理的な破壊は、かえって作品を伝説化させることがあります。
「禁じられたもの」には、特別な魅力が宿るのかもしれません。
おわりに
ルネサンス期のローマで起きた「イ・モーディ」事件は、芸術、技術、権力、そして人間の欲望が複雑に絡み合った物語です。
教会の検閲によって物理的には消し去られたはずの作品が、かえって不滅の伝説となったことは、歴史の皮肉といえるでしょう。
この事件から私たちが学べるのは、情報や表現をコントロールすることの難しさです。
そして、禁止や規制が思わぬ副作用を生むことがあるという教訓は、デジタル時代を生きる私たちにとって、ますます重要な意味を持っているのではないでしょうか。
参考文献
- Vasari, Giorgio. 『Lives of the Artists (芸術家列伝)』1568年
- Aretino, Pietro. 『Pietro Aretino’s Letters (アレティーノ書簡集)』1526年頃
- British Museum Collection. 『I Modi断片』(収蔵番号P_Ii-16-6-1-9)
- Talvacchia, Bette. 『Taking Positions: On the Erotic in Renaissance Culture』Princeton University Press, 1999年
- Turner, James Grantham. 『Marcantonio’s Lost Modi and Their Copies』Print Quarterly 21-4, 2004年, pp.363-384
- Lavery, Hannah J. 『From image to word: the making of Pietro Aretino’s satire in I sonetti lussuriosi』Open University, 2013年
- Romei, Danilo. 『Sonetti lussuriosi – Edizione critica e commento』Nuovo Rinascimento, 2013年
コメント